このような症状でお悩みではありませんか?
- 早く捻挫を治して、運動を再開したい
- 足首の捻挫がなかなか改善しない
- 捻挫してから足首の動きが悪い
- 長い距離を歩くと足首に痛みが出る
- 捻挫後、足首に違和感がある
足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。
スポーツなどのほかに、歩行時でも段差などで生じることがあります。
捻挫とは、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。足関節では前距腓靱帯が損傷されることが最も多い症状です。
捻挫は、靱帯の傷つき具合によって、以下のような3つのレベルに分けられます。
■捻挫のレベル状態
1度 | 痛みも腫れも軽く、靱帯の微細損傷や軽度の圧痛があるが、ちょっとひねった程度の状態 |
---|---|
2度 | 靱帯の一部断裂で圧痛や腫脹が強く、歩けるが走れない状態 |
3度 | 靱帯の完全断裂で圧痛や腫脹、熱感、皮下出血が強く、自分で歩くのがやっとの状態 |
また、ひねったときの力のかかり具合によって、靱帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、靱帯に強く引っ張られることで、骨の一部がはがれるはく離骨折を起こすこともあります。さらに、骨が強く押されて圧迫骨折したり、関節軟骨がへこんだりすることもあります。
何よりもまずはアイシングです。炎症が起きていて腫れているなら尚更です。そして固定です。しっかりとした固定をしないと関節の不安定感が残り繰り返し捻挫をします。いわゆるクセになりやすいということです。マッサージなどで筋肉の緊張を緩めていき、またテーピングを施すことで、痛みの改善につながります。
また、捻挫が治った後の関節は固くなってしまい可動域が悪くなり、また捻挫しやすくなってしまうため、捻挫が治った後の固くなった関節をゆるめて捻挫が再発しないように施術いたします。
もう大丈夫です。安心してください!
あなたと同じ症状で悩み、苦しんでいた方々が
当院の施術、処置で症状が改善、解消されています。
当院では患者様の状態を把握し、それに合った処置、施術を行ってまいります。